top of page
​—四街道市福祉関係機関連絡会—
時東ぁみからの6つの質問! 障がい者の方々への災害の伝え方
10:19
【発達障害】通常学級で授業を受けられる?
10:01
【教育】遊びの指導ってなに?教育視点で解説します。
06:35
集団に馴染めない時はどうしたらいいの?
09:24
【ポイントは改善を目指す】発達障がいが治るって本当なの?【教育】
05:33
【食レポ】長期保存食イザメシの「小松菜ご飯」とグリコの「温めずに食べられるカレー職人」
19:29
【地震】 阪神淡路大震災ってどんな災害?大事なのは減災対策!
13:21
【注意欠如多動症・ADHD】親子で学ぼう発達障がい♪「アリスのどうして忘れっぽいのかな?編」
18:04

ー お知らせ ー

よつかいどうユニバーサル工業フェスタ表.png
よつかいどうユニバーサル工業フェスタ裏.png

ボッチャイベントの様子

心を支える聴く力講座の様子

虐待防止研修会の様子

第12回『“音楽とともに”福祉を考えるつどい』
 《「合理的配慮」を学ぶ》 

1.日時 2024年(令和6年)10月30日(水) 13:30~16:30(受付 13:00~) 
2.場所 四街道市南部総合福祉センター「わろうべの里」1階“わろうびんぐホール”
●所在地 千葉県四街道市和良比635-4
●アクセス JR総武本線または成田線四街道駅南口から「お屋敷通り」を南へ約1km
(四街道警察署そば) ●TEL 043-433-6201 
3.目的 2024年4月施行の『改正障害者差別解消法』により「合理的配慮」が民間も義
務化されたことを受け、専門家を招き、会場の皆さんとともに学習する場を創造す
る。
4.内容
◆13:00~ 受付
◆司会 元山 美絵さん(音訳グループこもれび会員)
◆13:30~13:40 オープニング
◆13:40~14:25 第1部 音楽コーナー『思いを込めて』
 ♪音楽活動を実践している団体・個人2~3組のステージ
◆14:25~14:35 休憩
◆14:35~15:20 第2部 基調講演『合理的配慮とは』(仮題)
 ◎講師 佐久間 水月さん(千葉県弁護士会所属弁護士/千葉県総合支援協議会権
利擁護専門部会委員/千葉市障害者施策推進協議会委員)
◆15:20~15:30 休憩
◆15:30~16:20 第3部 シンポジウム『言ってくれなきゃわからない?』
 ◎コーディネーター 佐久間 水月さん
 ◎シンポジスト(順不同)
  ◇穴澤 悦子さん(四街道市手をつなぐ親の会会長)
  ◇高根 留美さん(NPO法人希望理事/グループホームだんらんサービス管理
責任者/精神保健福祉士/公認心理師)
  ◇松川 正則さん(NPO法人トライアングル西千葉理事長/千葉県視覚障害者
の生活と権利を守る会事務局次長)
◆16:20~16:30 エンディング
5.対象 関心のある方 
6.定員 80名(要予約)
7.参加費 無料
8.主催 Tea for two
▽連絡先⇒代表 伊佐 勉
 *固定電話 043-424-5351
 *携帯電話 080-1074-3126
 *Eメール osamu1956sumio220@docomo.ne.jp 
9.後援(予定) 四街道市/社会福祉法人四街道市社会福祉協議会/社会福祉法人愛
光/認定NPO法人たすけあいの会ふきのとう/NPO法人風/NPO法人希望/N
PO法人トライアングル西千葉(順不同)

 

2021船橋先生研修6-1.jpg
2021船橋先生研修6-2.jpg

奈良県の福祉団体「たんぽぽの家」主催の「わたぼうし音楽祭」作詞部門に、当会の会員でもあります、tea for two代表伊佐勉氏(ペンネーム:蔦 澄夫)が、入選致しました。

とても素敵な詩です。経緯については、地域新聞(四街道版)7月9日号にて掲載されております。

この詩(詞)に、曲が付き歌われる音楽祭もあるそうです。

 

この度はご入選、おめでとうございます。

伊佐勉氏入選作品

第 9 回『福祉を考えるつどい』

四街道市福祉関係機関連絡会とは…

これからの福祉の流れは、利用する方一人ひとりが権利の主体として、地域の中で共に暮らし、豊かに活動することができる地域共生社会の実現が目標とされています。しかし、複雑化、多様化される福祉ニーズに対応するためには、一事業団体が単独で行うことが厳しくなることが予想されます。そこで、これらの状況に対応するためには、地域における包括的な支援体制の整備の推進や福祉サービス事業所同士の連携や高齢者サービス事業所との連携、教育機関、医療機関、行政機関等の様々な関係団体との連携や協働と、顔と顔が見える関係が不可欠です。

 多様な価値を認め合い、寛容性を土台とした、共生社会の実現のために、四街道市福祉関係機関連絡会を立ち上げました。

 障がいのある人もない人も共に生きる社会の実現の為に行政機関や福祉機関、医療、教育機関等の連携を図り、各福祉機関の置かれている状況や課題を共有し、豊かな地域生活の保障に寄与することを目的とします​。

関係団体一覧

— 関係団体一覧 —

minori_rogo.jpg

みのり福祉会

MEGUMIYA

地域活動支援センター(Ⅲ型)

どんぐり工房

認定NPO法人たすけあいの会

ふきのとう

​クレパスの会

​ラクアハウス

四街道市手をつなぐ親の会

​ユーズ

Tea for two

四街道市聴覚障害者協会

ワークショップ四街道

障がい児者の生活支援を考える

A-の会

hatimiturogo.png

社会福祉法人
よつかいどう福祉会

shutterstock_656703742.jpg

福祉に関わるすべての人を応援します

— 会員・賛助会員募集 —

— 参加団体一覧 —

お問い合わせ

〒284-0038 千葉県四街道市たかおの杜15番5号 社会福祉法人よつかいどう福祉会

Tel : 043-312-0183 Fax: 043-312-0182

メッセージが送信されました。

お問い合わせ
そうなんだあバナー2.jpg

四街道市福祉関係機関連絡会

© 2021 This home page is produced by milestone.

bottom of page